『密室の不解証明は、現場の不在証明と同等の価値がある』
――東京地方裁判所裁判官 黒川ちよりの判決文より抜粋
どうも、ゴマ(@gomago_gomago)です。
今回は鴨崎暖炉さんの『密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック』を紹介します。
第20回「このミステリーがすごい!」大賞・文庫グランプリ受賞作ですが、とても面白い作品でした。
『密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック』あらすじ
「密室の不解証明は、現場の不在証明と同等の価値がある」との判例により、現場が密室である限りは無罪であることが担保された日本では、密室殺人事件が激増していた。
そんななか著名なミステリー作家が遺したホテル「雪白館」で、密室殺人が起きた。館に通じる唯一の橋が落とされ、孤立した状況で凶行が繰り返される。
現場はいずれも密室、死体の傍らには奇妙なトランプが残されていて――。
宝島CHANNELより
『密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック』感想
人里離れた雪の山荘といういかにもなシチュエーションに密室というおまけつき。
そんなミステリ好きなら涎を垂らして喜びそうな設定がこの作品の魅力でしょう。
私も設定に釣られて購入した1人です。
堂々と「事件が起こります」と言っているような作品ですが、やはり次々と事件が起こります。
ふもとへ下りるための吊り橋はもちろん壊され、あっという間にクローズドサークルが完成。
ミステリの王道と言ってもいいような展開です。
被害者が多いこともあり、登場人物が多くなるのがネックではあります。
しかし、本作は開き直ったネーミングをしているので登場人物の名前を覚えるのは難しくありません。
例えば支配人の詩葉井さん、マネージャーの真似井さんなど「そんな単純なネーミングでいいのか」とさえ思ってしまいます。
登場人物の名前を覚えるのが苦手なゴマちゃんにはありがたいゴマ。
密室を謳っている以上、1番の注目ポイントはそのトリックでしょう。
大掛かりなトリックが多く実際にできるのかは怪しそうなものもありますが、かなり攻めたトリックになっています。
個人的には最後の事件のトリックがシンプルかつ大胆でお気に入りです。
あえてケチをつけるとするならば、動機があまり多く語られないということでしょうか。
大がかりな密室トリックに対して、そこまでの労力を費やすだけの理由が必要だと思うんですね。
この作品はちょっとその部分が弱いかなあ、と個人的には感じてしまいました。
まあ、例えば「密室殺人をやってみたかったから」みたいなサイコパスな理由だとしても、それはそれでアリだと思います。私は好きではありませんが…。
とはいえ、それでも動機の面を差し置いても面白い1冊でした。
読みやすく読みごたえもあるので、満足感も高いです。
本日はここまで。
Twitterもやっています。良ければフォローお願いします。
コメント