【ネタバレ】『いけない』最後の写真の謎を考察してみた

ゴマの読書記録

どうも、ゴマ(@gomago_gomago)です。

今回は道尾秀介さんの『いけない』の各章最後の写真の内容について、自分なりの考察をお話します

※『いけない』の内容の重大なネタバレを含みます。ご注意ください。

 

ネタバレなしの解説記事もあげてます。

 

では早速見ていきましょう!

『いけない』の内容についておさらい

この記事を読んでいる人はすでに『いけない』を読了済みの人がほとんどだと思いますが、まずは簡単に『いけない』がどんな本なのかを簡単におさらいしていきましょう。

まず文藝春秋のHPに以下のように『いけない』のあらすじが書かれています。

★ラスト1ページですべてがひっくり返る。
 話題の超絶ミステリがついに文庫化!

各章の最後のページに挟まれた「写真」には、
物語がががらりと変貌するトリックが仕掛けられていて……。
2度読み確実! あまりの面白さが大反響をもたらした、
道尾秀介渾身の超絶ミステリ。

文藝春秋BOOKSより

「ラスト1ページですべてがひっくり返る。」と興味をそそられる一文が載っていますね。

 

『いけない』は4章構成になっており、

  • 第1章 弓投げの崖を見てはいけない
  • 第2章 その話を聞かせてはいけない
  • 第3章 絵の謎に気づいてはいけない
  • 終 章 街の平和を信じてはいけない

という4つの章に分かれています。

各章ごとに主人公は変わるのですが、同じ街を舞台としています。

大きく関わってはきませんが、前の章の話に触れることもあります。

 

そして、冒頭には「本書のご使用方法」として以下の文章が書かれたメモのイラストが載っています。

・まずは各章の物語をじっくりとお楽しみください。
・各章の最終ページには、ある写真が挿入されています。
・写真を見ることで、それぞれの“隠された真相”を発見していただければ幸いです。

第一章……死んだのは誰か?
第二章……なぜ死んだのか?
第三章……罪は誰のものか?
終 章……????????

つまり、各章の最後のページに載っている写真が重要な意味を持っているわけです。

でも、この写真の謎が難しいんですよね……。

 

いろいろ考えて自分なりの結論を出したので、ここからは私の考察をお話しします。

私も他の人がどのように考えたのか知りたいので、ぜひ皆さんの考察もお聞かせください。

第1章 弓投げの崖を見てはいけない

第1章の最終ページには、邦夫と弓子が暮らすゆかり荘の場所が描かれた蝦蟇倉市の地図が載っています。

そして、暴くべき真相は「死んだのは誰か?」

話の流れから可能性があるのは以下の3人。

  • 復讐のために家を飛び出した安見邦夫
  • 包丁を持ってゆかり荘へ向かった森野雅也
  • 森野雅也がゆかり荘へ向かったことを知った隈島刑事

後の話を読めば安見邦夫も森野雅也も生きていると分かる描写があるため、最後のシーンで車に轢かれたのは隈島だと分かります。

しかしながらそれでは「真相を発見した」とは言い難いので、第1章の中だけで真相を発見できないかもう少し考えてみました。

 

まず家を飛び出した安見邦夫が向かったのは蝦蟇倉トンネルであり、その場所はゆかり荘から北東に位置しています。

そうなると家を出た安見邦夫が道路を横切る必要がなく、車とぶつかるとは考えづらい。

目の前の道路が狭かったという可能性も0ではありませんが、目の見えなくなった安見邦夫が迫りくる車に気付かないというのも不自然に思えます。

さらに事故が起きたシーンを詳細に見ていくと、

突然フロントガラスの右側から人影が現れ、鈍い激突音とともに闇の中へ弾き飛ばされた。

とあります。車は南に向かって走っていたので、ゆかり荘は左手に位置します。

安見邦夫が飛び出してきたとしても左側から出てくるはずなので、ここからも安見邦夫でないことがわかります。

 

さてそうなると、森野雅也か隈島刑事のどちらかになるのですが、2人とも商店街の方向から向かってきているので右側から現れることに矛盾はありません。

しかしながら、2人が通った道は異なっています。森野雅也は

商店街の南端まで行き、左へ曲がればアパート前の道に出る。

というルートを通っています。一方の隈島刑事は

先に商店街を出て路地を走ったほうが早いかもしれない。距離は多少伸びても、時間は縮まる可能性がある。そう考えると同時に、隈島は山車の背後を抜けて路地に駆け込んでいた。

と路地を通っていることがわかります。

ここで事故が起きたシーンに戻ってみると、事故が起きたのは「ゆかり荘の前を抜けようとしたとき」とあります。

ゆかり荘の正面の道路から現れたことになるので、これは路地を通った場合の抜けた先になります。

このことから車に轢かれたのは隈島であると言えます。

 

他の人の考察を見ていると、ヒントになる箇所は他にもたくさんあるようです。

第1章は比較的たくさん真相を暴くためのヒントが散りばめられていたので、わかりやすかったのではないでしょうか。

第2章 その話を聞かせてはいけない

第2章の最終ページには、珂が録画したニュースの映像が載っています。

そして、暴くべき真相は「なぜ死んだのか?」

誰が死んだのかということは明言されていませんが、話の流れから文房具屋のおばあさんとその甥っ子のことだと推察します。

 

最後のイラストをよく見てみると、左端に車に乗り込もうとしている子供が写っていることがわかります。

胸のところにHらしきマークが見えることからも、いつもHAPPYと書かれたトレーナーを着ている山内が写真に写っている子供だと思われます。

最後のシーンでは車に隠れていた山内が珂を崖から突き落とそうとした2人を突き落としたのだと思うのですが…。

それで話は通じると思うのですが、どこか腑に落ちないんですよねえ…。

 

腑に落ちない点の1つ目は、いくら油断していたとはいえ、大の大人が簡単に崖から落ちるのか、ということ。

しかも、背中を押したわけではなく袖を摑んで引っ張っているので、子供の力で簡単に落ちるものなのかと疑問が残ります。

小説なのでそのあたりはそういうものだろうと割り切ってしまえばいいのかもしれませんが…。

 

腑に落ちない点の2つ目は、途中で何度も出てきた「あいつ」は結局何だったのか、ということ。

最後のシーンに登場する「あいつ」は山内を指していると思うのですが、それ以前にも「あいつ」は何度も登場しています。

「あいつ」に関する記述として、(五)のラストでは

あいつの顔は、珂の顔だった。

という記述もあるので、謎は深まるばかりです。

珂の見ていた幻想だと言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが…。

 

このあたりはモヤモヤした感じが残っているので、他の人の考えを特に聞いてみたいです。

第3章 絵の謎に気づいてはいけない

第3章の最終ページには、絵の描かれた手帳のページとそこに何かを書きこもうとしている手が載っています。

そして、暴くべき真相は「罪は誰のものか?」

罪というのが具体的にどの事件を指しているのかはっきりとしていませんが、この章では宮下・中川・水元と3人の登場人物が亡くなっています。

何を指しているのかを含めて考察したので、解説していきます。

 

まずボールペンを持った手についてですが、この手はおそらく竹梨刑事のものでしょう。

ボールペンについては私は詳しくないので写真に写っていたボールペンがモンブランかどうかは分かりませんが、作中でボールペンについて言及があるのは竹梨刑事のみです。

 

また手帳に描かれた絵についてですが、これは話の途中で出てくる中川の手帳に描かれていたイラストと似ていますが、少し異なるところがあります。

話の中で出てきた絵にはドアノブの上に人が描かれていましたが、イラストの方は同じ箇所に黒い長方形が描かれています。

この黒い長方形はおそらくスマートロックを表しており、水元も亡くなる前にスマートロックがトリックに使われたのではないかと考えています。

 

ではなぜ、刑事である竹梨が大事な証拠を改竄するような真似をしたのでしょうか。

おそらく竹梨は十王還命会の会員であり、十王還命会の幹部である守谷が宮下と中川を殺したことを察していたからだと思われます。

自信をもってそうだと言える証拠はないのですが、十王還命会の祝詞が行われる場面で、

やがて守谷の瞼が静かに持ち上げられ、両目が真っ直ぐに竹梨を見た。ずっと前からそこにいることを知っていたように。守谷の目は、自分に何かを伝えようとしていた。その何かを読み取ろうと、竹梨は視線を重ねた。

という記述からは、単純な警察と容疑者という関係性ではないように見えます。

竹梨は自分が心の拠り所としている十王還命会を守るために、幹部の犯した罪を隠そうとしているのではないでしょうか。

 

また、シロさんも十王還命会の会員ではないかと思います。

どれだけ上手く改竄したとしても、鑑識が詳しく調べたらボールペンの種類が違うことや、筆圧などから描いた人物が違うことは流石に分かってしまうと思います。

それでもバレなかったということは、おそらくシロさんは竹梨が絵を改竄したことやその理由を知っており(あるいは察しており)、何も言わなかったのではないでしょうか。

 

ただこの推理が当たっていた場合、水元が不憫で仕方ないんですよね…。

終 章 街の平和を信じてはいけない

終章の最終ページには、5枚の白紙の便箋の写真が載っています。

そして、暴くべき真相は「????????」

?しかないので一体何のことやら…、と思ってしまいますが、まずは写真の意味から考えてみましょう。

 

この5枚の便箋は元々安見邦夫が自分の罪の告白する文書を妻である弓子に書いてもらったものですが、おそらく弓子が邦夫を守るために封筒に入れる際に白紙の便箋にすり替えたのでしょう。

それが竹梨の手に渡ったことによりどうなったかというと、罪を犯した人たちが誰も罪を告白することなく日々過ごしていくことになるのです。

 

安見邦夫は罪を告白することをやめ、妻と2人で過ごすことを選びます。

竹梨刑事は自分の書いた告白文を誰かが見て気付かれるだろう、と自分から罪を告白する気はありません。(しかも、その告白文は安見邦夫が捨ててしまいました。)

さらには山内、守谷、吉住といった面々も罪を咎められることなく平穏な日々を過ごすことが出来ています。

終章のタイトルである「街の平和を信じてはいけない」というのは、罪を犯した人々がのうのうと過ごしていることを表している(皮肉っている?)のではないでしょうか。

終わりに

ということで、本日は道尾秀介さんの『いけない』ネタバレありで解説しました。

私なりの考察を書いてみましたが、皆様の考えはいかがでしょうか。

もし私とは違う考察をしたという方が居ましたら、ぜひコメントをいただけると幸いです。

 

本日はここまで。
Twitter
もやっています。良ければフォローお願いします。

ゴマの読書記録
スポンサーリンク
ゴマをフォローする
ゴマの雑記帳

コメント